ページの先頭です
樹木図鑑

ネコヤナギ

ふさふさとした毛のような花が咲いている画像
開花の様子

日当たりのよい小川の縁や山地の渓流に自生する。3~4月に銀白色の花穂をつける。花穂が美しく、切り花などに利用される。花穂がネコの尾に似て、ヤナギの仲間であることが和名の由来。写真(上)は3月下旬に開花する様子、写真(下)は4月下旬に結実する様子。

開花が終わり、赤茶色の子房が膨らみ始めた画像
結実の様子

この樹木の詳細情報

科名
ヤナギ科
種類
落葉低木
原産
北海道~九州原産

育て方ワンポイント

日当たりのよい場所を好む。水辺など湿地を好むが、乾燥にも比較的耐える。放任しても高さ3m程度のため、大きな剪定は必要ないが、大きさを制限する場合は冬に伸びた枝を切り戻すように剪定するとよい。

※育て方や開花時期などはすべて船橋周辺(関東南部)を基準にしています。

見頃カレンダー

花や樹形を楽しむ木

1月 2月 3月 4月
花 花
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

この樹木が見られる場所

農家付近や大地の広場近くの太陽の池付近で見られることを示したマップ
このページを印刷する

樹木図鑑に戻る

ページトップボタン