ヨーロッパを中心に果樹として広く栽培される。日本には明治初期に導入され、山形県など、東北地方を中心に栽培される。4月に白い花を咲かせ、秋に実が熟す。実は収穫後、一定期間追熟して食用とされる。
夏の多湿を嫌い、日当たりと風通しの良い場所を好む。大きさは10メートル程度になるため、定期的な剪定が必要。剪定は冬。短枝に花芽がつくため、長く伸びた枝を半分程度残しながら切り詰めるように剪定する。また、絡んだ枝や不要な枝は付け根から切除する。
※育て方や開花時期などはすべて船橋周辺(関東南部)を基準にしています。
花や実を楽しむ木
1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |