ページの先頭です
樹木図鑑

イボタノキ

白いすぼんだ花がいくつも集まって咲いている画像

全国の山野にふつうに自生する。春に白い花を咲かせ、秋に紫色の実が熟す。強健で耐寒性、耐暑性、潮風、大気汚染などに強く、刈込にも耐えるため、街路樹、公園樹としての利用が多い。

この樹木の詳細情報

科名
モクセイ科
種類
落葉低木
原産
北海道~九州、沖縄原産

育て方ワンポイント

一般家庭でも比較的育てやすく、冬に刈り込みすると良い。どんな場所でも育つが、害虫がやや付きやすく、春から秋にかけて発生するハバチやハマキムシによる食害は発見次第防除が必要。

※育て方や開花時期などはすべて船橋周辺(関東南部)を基準にしています。

見頃カレンダー

花を楽しむ木

1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
花花花
9月 10月 11月 12月

この樹木が見られる場所

ボートハウスから少し離れた場所に自生していることを示したマップ
このページを印刷する

樹木図鑑に戻る

ページトップボタン