ページの先頭です
樹木図鑑

アキニレ

枝に無数の白い花が咲いている画像
開花の様子

川原など、水辺に自生する。秋(9月頃)に開花することが和名の由来。翼(よく)を持つ実が10月頃熟す。写真(上)は9月上旬に開花する様子、写真(下)は10月上旬に結実する様子。都市環境に強く、公園樹や街路樹として多く利用される。

枝に小さな円盤状の緑色実をつけている画像
結実の様子

この樹木の詳細情報

科名
ニレ科
種類
落葉高木
原産
本州中部~九州、朝鮮半島、中国原産

育て方ワンポイント

日向から半日陰で、やや湿った場所を好むが、強健なためある程度の乾燥には耐える。放っておいても自然に樹形が整うが高さ10メートル程度になるため、一般家庭では定期的な剪定が不可欠。ある程度の大きさまで育ったら冬に枝別れで太い方の枝を切除するとよい。

※育て方や開花時期などはすべて船橋周辺(関東南部)を基準にしています。

見頃カレンダー

樹形を楽しむ木

1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月
花花花 実実

この樹木が見られる場所

メルヘンの丘ゾーンの一部で見られることを示したマップ
このページを印刷する

樹木図鑑に戻る

ページトップボタン