ページの先頭です
樹木図鑑

アカシデ

褐色の花穂が垂れ下がっている画像

雑木林にふつうに自生する。花穂が垂れ下がる様子がしめ縄で用いる紙垂(しで)に似て、葉の付け根付近が赤いことが和名の由来。春に開花し、秋には実が熟す。写真で垂れ下がっているのは雄花の集まりで、やや上に向くのが雌花の集まり。開花終了後に葉が出る。

この樹木の詳細情報

科名
カバノキ科
種類
落葉高木
原産
北海道~九州、朝鮮半島、中国原産

育て方ワンポイント

日当たりの良い場所を好む。土質は選ばないがやや湿った場所を好む。高さが10メートル程度になるため、一般家庭では広いスペースと剪定が不可欠。ある程度の大きさまで育ったら冬に枝別れで太い方の枝を切除するとよい。

※育て方や開花時期などはすべて船橋周辺(関東南部)を基準にしています。

見頃カレンダー

樹形や紅葉を楽しむ木

1月 2月 3月 4月
花花
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月
紅葉紅葉

この樹木が見られる場所

メルヘンの丘及び自然体験ゾーンの一部で見られることを示したマップ
このページを印刷する

樹木図鑑に戻る

ページトップボタン