ページの先頭です
1

パンジー
‘虹色スミレ’

地中海沿岸地方原産の原種をもとに作られた一年草。グラデーションがかった花が特徴。園内では、太陽の橋やハートトピアリーなどで見られます。
2

ナノハナ 
  

ヨーロッパ原産の一年草。観賞用の他、食用や切り花用などとしても利用されます。園内ではメルヘンの丘ゾーンの花迷路などで見られます。
3

シダレザクラ
 

桜の仲間で枝垂れ性のものの総称。園内の品種は花色が濃く八重咲きの‘ヤエベニシダレ’。太陽の池近くやどうぶつふれあい広場周辺などで見られます。
4

ヤマナシ
 

日本の本州から九州と朝鮮半島、中国などが原産の落葉樹。果樹として出回っている梨のもととなった原種とされる。園内では風車前と農家で見られます。
5

パンジー
‘フローラルデイズ’ 

地中海沿岸地方原産の原種をもとに作られた一年草。園内には赤系と水色系が植えられ、風車まわりのスタンディングバスケットなどで見られます。
6

ドウダンツツジ
 

四国地方に分布する落葉樹。春に咲く白い花と秋の紅葉が美しく、庭木や公園樹などに多く利用されます。園内では太陽の池周辺などで見られます。
7

ビデンス
  

メキシコなどが原産の原種をもとに作られた園芸品種で多年草。写真の品種は‘ビーダンスイエロー’。園内では花の城ゾーンなどで見られます。
8

ストック
‘ベイビー’      

南ヨーロッパ原産の一年草。草丈が低いのが特徴。園内には赤、桃、紫、白など7色が植えられ、花の城レストハウス前ほか、各所で見られます。
9

チューリップ 
 

中央アジア、北アフリカ原産の原種より作られた園芸品種の総称。最も有名な春の花の一つ。園内では風車前、フードショップ前など各所で見られます。
10

クリサンセマム・
パルドサム 

北アフリカ原産の一年草。秋まきでの開花期は3~6月。園内に植えられているのは、最も有名な品種‘ノースポール’で、風車近くなど各所で見られます。
11

ビオラ       
‘でめきんダンス’  

地中海沿岸地方原産の原種をもとに作られた一年草。でめきんを思わせるフリル咲きの花が特徴的。園内ではコミュニティーセンター前で見られます。
見どころマップ
このページを印刷する

ページトップボタン