ページの先頭ですイベンド
1

ケヤキ
 

日本の本州~九州、アジアの一部原産の落葉樹。秋の紅葉が美しく、個体により赤、橙、黄など様々。園内ではワンパク王国ゾーン各所で見られます。
2

皇帝ダリア
 

中南米原産の宿根草。高さ3~4mにもなり、雄大に開花する姿が特徴的で、木立ダリアともよばれます。園内では風車周り芝生広場西側で見られます。
3

イロハモミジ
    

日本の本州の関東~九州、挑戦半島原産の落葉樹。秋の紅葉が美しく、真っ赤に色づく。園内では太陽の池やにじの池周辺など、各所で見られます。 
4

パンパスグラス
 

アルゼンチンからブラジルの草原に自生する多年草。草丈4m以上にもなり、雄大に開花する姿が印象的。園内では風車周辺などで見られます。
5

ヌマスギ
 

北米原産の落葉針葉樹。杉の仲間で沼地に生育するのが和目の由来。秋の紅葉が美しく、橙色~褐色に色づく。園内では太陽の池周辺で見られます。 
6

スイショウ
   

中国原産の落葉樹。水辺に生えることから「水松」と書くが、松とは別科。秋の紅葉が美しく、橙色に色づく。園内ではメルヘンの丘ゾーンで見られます。
7

サルビア・マデレンシス
 

メキシコ原産の多年草。‘イエローマジェスティ’。サルビアの仲間では珍しい黄色の花が特徴。園内では風車周り芝生広場西側で見られます。 
8

サルビア・インボルクラータ
 

中米原産の亜低木。葉がバラに似ることから、別名ローズリーフセージ。濃桃色の花が特徴的。園内では風車周り芝生広場西側で見られます。 
9

プレクトランサス
‘モナ・ラベンダー’  

熱帯地方原産の多年草。寒さに弱く、室内でのみ越冬可。秋に咲く紫色の花と、濃紫いろの葉が特徴。園内では花の城ゾーンなど各所で見られます。 
10

シコンノボタン
 

熱帯地方原産の常緑低木。寒さに弱く、屋外越冬は難しい。写真は最も有名な品種‘コートダジュール’。園内各所の樽プランターなどで見られます。
11

サルビア・レウカンサ 
 

アメリカ原産の多年草。アメジストセージなどの別名があります。秋に咲く紫色の花が特徴的で、園内ではメルヘンの丘ゾーンの農家などで見られます。
見どころマップ
このページを印刷する

ページトップボタン