ここから本文です

樹木図鑑

ヤマモモ

緑色の葉と茶色い花が写っている画像
開花の様子

開花時期は3~4月、結実は5~6月。公園には多く植えられる。雌雄異株のため、雄と雌との両株が近くにないと実がつかない。赤く熟した実はジャムや果実酒などに使う。公園樹や街路樹などとしての利用が多い。

赤い実がなっている画像
結実の様子

この樹木の詳細情報

科名
ヤマモモ科
種類
常緑高木
原産
関東以西、中国、朝鮮原産

育て方ワンポイント

日向地を好むが、ある程度の日陰には耐える。乾燥にも比較的強い。放任すると15メートル程度まで育つ。一般家庭では適度な大きさに保つため、数年に1回の剪定が必要。時期的には春から初夏が最適。ある程度の強剪定には耐えるが、実を取る場合は、強く剪定した翌年はあまり実が着かなくなるため、こまめに剪定したほうが良い。

※育て方や開花時期などはすべて船橋周辺(関東南部)を基準にしています。

見頃カレンダー

実を楽しむ木

1月 2月 3月 4月
花 花
5月 6月 7月 8月
実 実実実
9月 10月 11月 12月

この樹木が見られる場所

  • ふなばしアンデルセン公園
  • 御滝公園
  • 天沼弁天池公園
公園の所在地・地図へ

樹木図鑑トップへ戻る

ページの先頭へ戻る