ここから本文です

樹木図鑑

ヤマナシ

白い花が咲いている画像
開花の様子

山地の中腹や谷などに生育する。日本のものは本来の自生ではなく、古くに植栽されたものという説もある。4月に白い花を咲かせ、夏から秋にかけて黄色い実が熟す。現在果樹として出回っている梨のもととなった品種とされるが、本種の実は酸っぱくて食用には向かない。

青緑色の実がなっている画像
結実の様子

この樹木の詳細情報

科名
バラ科
種類
落葉高木
原産
本州~九州、朝鮮半島、中国原産

育て方ワンポイント

日当たりが良くやや湿った場所を好む。高さは10メートル程度になるため、栽培には定期的な剪定が必要。剪定は冬に長く伸びた枝を数芽残して切り詰め、短枝を残すようにすると良い。実は食用には向かないが、春に咲く白い花は観賞価値がある。

※育て方や開花時期などはすべて船橋周辺(関東南部)を基準にしています。

見頃カレンダー

花や実を楽しむ木

1月 2月 3月 4月
花
5月 6月 7月 8月
実実実 実実実
9月 10月 11月 12月
実実実

この樹木が見られる場所

  • ふなばしアンデルセン公園
公園の所在地・地図へ

樹木図鑑トップへ戻る

ページの先頭へ戻る