ここから本文です

樹木図鑑

ハナノキ

赤い小花が集まって咲いている画像
開花の様子

木曽川流域の低山地の湿地などに生育する。希少なため絶滅危惧種に、また、自生地は国指定の天然記念物にも指定されている。3月下旬に紅色の花を咲かせ、4~5月にカエデ科特有の翼(よく)をもつ実が熟す。

実の先が二股にわかれている画像
結実の様子

この樹木の詳細情報

科名
ムクロジ科
種類
落葉高木
原産
岐阜、長野、愛知原産

育て方ワンポイント

日当たりの良い湿地を好むが、適度に湿った場所であれば生育する。自生地では高さ20メートル以上になるが、通常植栽では10メートル程度。剪定はあまり好まないが、剪定する場合は冬に込んだ枝を間引く程度とする。

※育て方や開花時期などはすべて船橋周辺(関東南部)を基準にしています。

見頃カレンダー

花や実や紅葉を楽しむ木

1月 2月 3月 4月
花 花実実
5月 6月 7月 8月
実
9月 10月 11月 12月
紅葉 紅葉

この樹木が見られる場所

  • ふなばしアンデルセン公園
公園の所在地・地図へ

樹木図鑑トップへ戻る

ページの先頭へ戻る